龍谷大学
  • ENGLISH
  • 中文

京都産業学センター

京都工芸サロン

第34回 「これからの手仕事」
山本 晃久氏(山本合金製作所 鏡師)
2020年2月25日(火) 開催
第33回 「伝統産業の京鹿の子絞の文化、技術、企業を継承するために」
種田 靖夫氏(絞彩苑種田 六代目当主、株式会社 種田 代表取締役)
2019年12月10日(火) 開催
第32回 「京都市産業技術研究所が伝統産業振興に果たす役割」
地方独立行政法人京都市産業技術研究所 知恵産業融合センター長 安藤 信幸 氏
平成31年2月28日(木) 開催
第31回 「伝統素材「漆」を現代に活かす-MR漆を使った新規利用分野の開拓-」
株式会社 佐藤喜代松商店 代表取締役社長 佐藤 貴彦 氏
平成30年11月20日(火) 18:30開催
第30回 「京都の伝統産業とふれあい館」
伝統産業交流センター 専務理事 八田 誠治 氏
平成30年2月7日(水)開催
第29回 「なぜ着物は売れないのか-西陣織は崩壊するだろう……-」
河村織物株式会社 代表取締役会長 河村 康人 氏
平成29年7月4日(火)開催
第28回 「本物の天鵞絨(びろーど)と伝統産業のこれから」
日本天鵞絨工業株式会社代表取締役 伝統工芸士 藤本 義人 氏
平成29年1月24日(火)開催
第27回 「京繍の未来を拓く」
長艸繍巧房 長艸 敏明 氏
平成28年6月7日(火)開催
第26回 「日本人形考-生きるが如く-」
学術博士 岡本 万貴子氏
平成28年2月24日(水)開催
第25回 「京蒔絵の創造的継承と世界発信」
下出蒔絵司所 三代目 下出 祐太郎氏
平成27年7月27日(月)開催
第24回 「伝統産業振興のパラダイム転換-今必要とされる取り組みとは何か-」
(株)若林佛具製作所 取締役相談役 若林 卯兵衛 氏/京都伝統産業交流センター 専務理事 八田 誠治 氏
平成27年1月28日(水)開催
第23回 「縁付け箔の魅力と金箔工芸」五明金箔工芸 五明久氏
平成26年6月25日(水)開催
第22回 「京都のものづくり文化と映画づくり」京都文化博物館 映像情報室長 主任学芸員 森脇清隆氏
平成26年1月29日(水)開催
第21回 「文化財修復とその素材について」宇佐美修徳堂 代表取締役 宇佐美直治氏
平成25年5月15日(水)開催
第20回 「能面について」能面師 岩井 彩氏
平成24年10月10日開催
第19回 「タピストリーと私」染織タピストリー作家 朝倉 美津子氏
平成24年5月16日開催
第18回 「仏像に聴く」平安佛所 仏師 江里康慧 氏
平成23年7月27日開催
第17回 「京菓子について」
平成23年1月19日(水)開催
第16回 「『「風呂敷文化の振興」と「企業経営」』」
平成22年10月27日(水)開催
第15回 「京の石工芸の話あれこれ」
平成22年7月14日(水)開催
第14回 「梅田千賀子金工展」
平成22年5月19日(水)開催
第13回 「京都の伝統産業界活性化のための方策」
平成22年1月20日(水)開催
第12回 「伝統工芸品と流通」
平成21年10月28日(水)開催
第11回 「京の金属工芸あれこれ」山中 敏弘 氏(清課堂前当主 <6代目当主> )   
平成21年6月24日(水)開催
第10回 「伝統を引き継ぐ喜び」住井 啓子 氏(京都・老舗団扇 小丸屋 住井)   
平成20年10月8日(水)開催
第9回 「私の20年間の伝統産業への取り組みは はたしてよかったのか?」
吉岡 健治 氏(京都絞り工芸館館長)   
平成18年11月15日(水)開催
第8回 「日本最古の土人形 伏見人形を継いで」大西 時夫 氏(株式会社丹嘉)   
平成18年2月22日(水)開催
第7回 「和装産業の現状・課題」渡辺 博司 氏(渡文株式会社取締役)   
平成17年6月29日(水)開催
第6回 「能面の制作」岩井 彩 氏(能面師)   
平成16年12月15日(水)開催
第5回 「タピストリーを視る」朝倉 美津子 氏(染織タピストリー作家)
平成16年6月16日(水)開催
第4回 「仏壇・仏具業界と我が社の経営戦略」若林 靖博 氏(株式会社若林佛具製作所)
平成16年1月28日(水)開催
第3回 中村 翠嵐 氏(陶芸家)   平成15年11月19日(水)開催
第2回 江里 佐代子 氏(截金師)   平成15年2月5日(水)開催
第1回 「京都産業人倶楽部開設にあたって」北澤 康男(本学経営学部教授)
平成14年7月3日(水)開催

▲このページのトップへ戻る