- 教員氏名
- 宮本 琢也
座右の銘: スコットランドの思想家サミュエル・スマイルズの言葉で「失った富は勤勉によって、失った知識は勉学によって、失った健康は節制や医薬によって取り戻せるが、失われた時間は永遠に取り戻せない」というものがあります。
1年間は8760時間で、分単位では52万5600分となります。1分や1秒の積み重ねを有意義に使い、時間を大切にしてください。何に時間を使えば良いのか分からない場合は、人と会うこと、本を読むこと、旅行など異なる文化に飛び込むことを心がけてください。
ちなみに私の趣味は、旅です。出張も含めると、今まで約30か国、地球を20周分くらい回ってきましたが、やはり日本が一番です。
日本で好きな場所は、香川県の直島と兵庫県の淡路島、佐賀県の大川内山(伊万里)と御船山楽園(武雄)です。好きな食べ物は、佐賀牛のせいろ蒸しと、米沢牛、指宿の鰹節、奥八女茶(つゆひかり)です。
学生に薦めたい本は、沢木耕太郎の『深夜特急』、藤田晋『渋谷ではたらく社長の告白』、川島良彰『私はコーヒーで世界を変えることにした』、クレイトン・クリステンセン『ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム』、西川善文『ザ・ラストバンカー 西川善文回顧録』です。
研究テーマは、イノベーションマネジメントです。新技術の登場に際し、旧技術を扱う企業はどのような行動を取るべきか。技術転換に備えるための研究開発の組織的条件について研究しています。
加えて、イノベーションの地理学にも興味があります。特定の製品や技術が、特定の地域で生み出される空間的要因や、地域を超えた普及とそのマネジメントについても探究しています。